時間のある方は下のランキングをクリックして、「5 すばらしい」をクリックしていただければ……
表紙に戻る
学習資料・第2集
(*)は藤原のコメント。ブレンダ会では、学習資料 第1集・第2集を作成した。どちらも60ページを超える資料集。今のようにインターネットで色々な情報が集められる時代ではなく、これらの資料集は関心を持つ人たちにとっては貴重な資料となった。この後も多くの資料があり、第3集を発行しようと思っていたが、忙しすぎて編集・発行にいたらなかった。残念。
学習資料 第1集
ブレンダさんに生活保護の適用を! (1991年4月27日)
(*この第一集は、4月28・29日、埼玉で行われた「1991 関東外国人労働者問題フォーラム」に持って行った。)
目次
ブレンダさん関連資料
ブレンダさんの闘病を支える会 呼びかけ状
京都府知事への質問状
人権侵害救済の申立書
新聞資料
3月20日・京都新聞「不法滞在の出稼ぎ比女性 治療費払えず頼るあてなく」
(*この記事がブレンダ会結成のきっかけになった)
/3月27日・京都新聞「援助組織が発足へ」/3月28日・読売新聞「高い医療費 外人ヘルプ!」/4月4日・朝日・京都「救援集会開く」/4月15日・京都「戦争中に迷惑かけました 元16師団の戦友会「桃陵会」慰霊法要で募金」/4月26日・朝日・京都「人権救済申し立て」
国会議員による政府への質問状と回答
「不法滞在の外国人の医療費支払い等に関する質問主意書」
質問第8号 平成3年3月29日提出 提出者 草川昭三
「答弁書」内閣衆質120第8号 平成3年4月19日 内閣総理大臣 海部俊樹
生活保護関連法令通知集 「外国人保護関係」より
生活に貧窮する外国人に対する生活保護の措置について
1954年5月8日 社発第382号 厚生省社会局長通知
(*この通知は、今でも生きている。にもかかわらず…。リンク先は厚生労働省の法令等データベースシステム)
外国人保護の取扱いについて
1966年1月6日 社保第3号 厚生省社会局保護課長通達
第120回 国会審議より
衆議院 予算委員会第2分科会 3月13日
参議院 法務委員会 3月26日
参議院 社会労働委員会 3月26日
日本医師会・京都保険医協会より
日本医師会、厚生大臣に「外国人の医療問題」について(照会)90年12月25日
(日医ニュース 第705号 91年1月20日)
日本医師会への厚生省健康政策局長からの回答(健康発第198号 91年3月29日)
京都府保険医新聞 91年1月21日
理事提言 外国人不法就労者に医療の光を!
京都府保険医新聞 91年4月 1日
外国人法定外就労者の医療 実態調査に協力を
新聞資料
医療費−生活保護関連
朝日新聞 90年12月 5日 「救急医療費 病院が負担」
毎日新聞 90年11月16日 「外国人「心の病」急増 医療費も悩みの種」
毎日新聞 90年 5月24日
(*日取りが間違っていたかも知れません)
「神戸市 外国人就学生に異例の医療扶助」
(*↑神戸のコドウィンさんのケース)
朝日新聞 90年 5月20日 「在日外国人 結核、患者の多さ裏づけ」
読売新聞 89年 5月 2日 「出稼ぎ中死亡の韓国女性 医療費150万円未払いだった」
日経新聞 89年 4月24日 「東南アからの出稼ぎ女性 保護対策を強化」
北海道新聞88年 7月〜8月 「給料未払いで足止め英人ダンサー 生活保護を申請」
「英人ダンサー生活保護の給付決定」他
関連情報
労働省/読売新聞 90年 3月29日 「不法就労の外国人 労災で広く救済」
法務省/琉球新報 90年11月21日 「出入国政策懇を新設」
学生 /朝日新聞 87年12月 7日 「在日留学生 保険より目先のパン」
移民労働者権利条約
90年12月18日の「外国人労働者の権利保護条約採択 国連総会」の報告記事
(毎日・日経・神奈川)
入管法 別表